カメラや写真についてのニュースや情報をご紹介します!

カメラブ

コラム

各社のフルサイズミラーレスカメラのマウント径やフランジバックから導かれるレンズ戦略

投稿日:2018年9月25日 更新日:

フルサイズミラーレスカメラ

各種メディアでも取り上げられているので、ご存知の方も多いかと思いますが、ニコン、キャノンがフルサイズミラーレスを発表して盛り上がっていますね。
以前からフルサイズミラーレスをラインナップしているソニーと合わせて、激戦となりそうですが、さらにパナソニックもフルサイズミラーレス戦争に参戦するとのことで、かなりの混戦が予想されます。

さて、今回のフルサイズミラーレス戦争で一番注目したいのはやはり新マウントの動向ではないでしょうか?
センサーの性能や、像面位相差AF、ボディ内手ぶれ補正の搭載などは、後々搭載される可能性も有りますが、マウントの規格というのは中々変えられないものです。
このところのスマホの進化で交換レンズタイプのカメラもそのうち廃れてしまう可能性も無いとは言い切れませんが、恐らく今後数十年に渡って使用されるものと思われます。

ユーザーとしても、ボディーに合わせてレンズも購入することになりますので、一度決めてしまったメーカーとマウントを変更することは出来ず選択が難しいのではないかと思います。

マウント径やフランジバックの長さ

マウントについて比較してみましょう。
パナソニックは現時点で正式決定ではないですが、ライカLマウントを採用との噂があるためそちらも記載しておきます。

マウント名 内径 フランジバック
ニコン Zマウント 55 mm 16 mm
キャノン RFマウント 54mm 20mm
ソニー EFマウント 46.10mm 18mm
ライカ Lマウント 48.40mm 20mm

ここで気づくのは、発表時、物凄く大型のマウントとのイメージが有ったニコン Zマウントとキャノン RFマウントの差が1mmしかない事に気づきます。
ファインダー下部をやや切り欠いたように配置されたマウントから何となく、物凄く大きな内径のマウントが搭載されているように見えるので、最低でも数ミリ程度の差は有るのかと思ってしまいますが、ちょっと意外です。
特に中判サイズの富士フイルムGマウントやペンタックス645の65mmと比べると明らかに小さく、一部で騒がれていた中判センサーを意識したものではなく、ZマウントやRFマウントはフルサイズを意識して決定されたマウント径なのが分かります。

キャノンRFマウントはEOSマウントと同じ口径ですので、EOSシステムがいかに大きなマウント径だったのかを実感できます。

ソニーは、もともとAPS-Cで始まったのも有ってか、内径が一回り小さく、他2社と比べると明らかに小さいですね。
マウント径が小さいとよく言われるニコンFマウントが44mmですので、実はこれよりも僅かに大きい程度です。

この差は今後明るいレンズの開発などで差が出てしまう可能性も有ります。

レンズの明るさに関しては、ニコンが「NIKKOR Z 58mm f/0.95 S Noct」の開発を発表しています。
1mm小さいキャノンのRFマウントがこれについていけるのか?もしくは、ついていかないとすればどうするのか?など興味が湧きます。

一方で、高く重くなりがちな高スペックレンズだけでマウント戦争に勝てるとも限らないので、今後どのようなユニークなレンズを開発出来るかによって勝敗は変わってくるのでしょう。
3社の中では、マウント内径が小さく力技に頼れないソニーが、もっともユニークなレンズ開発を求められそうですね。

バックフォーカスの長さでも画質は変わる

レンズの後玉

さて、ここでマウント面からセンサーまでの距離であるフランジバックと合わせてバックフォーカスについても考えてみたいと思います。
そもそも一眼レフのようにフランジバックの長いレンズを開発するには、光学的な工夫も必要となり、レンズの設計にも影響を及ぼすのです。

今まで一眼レフが主流だったことも有って、フランジバック長短はマウントアダプターを使用が出来るかどうか程度の差としてしか認識されてきませんでしたが、実際には画質にも影響を与えるようで、一般的には短い方がレンズ設計の自由度は上がるとのことです。
このことはレンジファインダーなど、古い時代のマウントが短いフランジバックのマウントを使用していたことなどからも想像が出来ます。

ミラーボックスの不要なミラーレスでフランジバックが大幅に短く出来るのは、すでに多くのユーザーにとって当たり前の事と思います(40mm>20mm以下)。

そして、フランジバックとは別にレンズ後端からセンサーまでの距離を表すバックフォーカスこそが、これからのミラーレス戦争では重要となってくるのではないかと考えています。

フランジバックの長短が光学性能と直結するわけでは有りませんが、バックフォーカスの長短は今後、各社から発表されるレンズの動向としても注目したい点です。

一眼レフではミラーとの接触の心配が有るので、マウント面から大幅に後ろに飛び出したレンズを設計することは出来ませんでしたが、ミラーレスでは当然ミラーとの接触の心配も無く、マウント面よりも後ろに飛び出したレンズを開発することも出来ます。
レンジファインダーの時代には、このようなレンズが多数設計され、フィルム面に接触ギリギリのレンズまで有ったほどです。

一方で、あまりに後ろに飛び出たレンズはレンズ交換時にセンサーと接触する危険性も有ります。
このような点から、昔のような極端な設計のレンズは登場しないとは思いますが、今までの一眼レフでの常識では考えられないようなレンズ構成のレンズが登場する可能性も十分考えられますね!

 

-コラム

Copyright© カメラブ , 2024 All Rights Reserved.